先日ご紹介したスライド丁番に「MG5A」刻印がある金具の代替金具のお知らせです。

当時の品番はスライド丁番「MC5A7C99」 受座金具「BC930Z04」 です。すでに生産終了していて現存しない金具です。

代替金具は、この破損金具を生産したのと同じ工場が現在生産している後継金具となります。

扉にあいている円形溝にはめ入れる金具円形部の直径(カップ径)は、35mm。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
    
9月 25, 2025 · Posted in 四代目のつぶやき  

2025年9月20日、大学生時代の友人のM氏が、新潟市から奥様と一緒に訪ねて来てくれた。彼の結婚式に参加して以来なので、約30年ぶりの再会だ。福井~高山~岐阜市~滋賀~敦賀~新潟の順番に奥様と二人旅。

「朋あり、遠方より来たる、また楽しからずや」

44年前のM氏。

再会した時点では、30年間会っていないので面影が少し違った(お互いに老けた)が、話すと声色、話し方を聞き、一瞬で時計の針が逆回転し、20代の頃に戻った。懐かしい。

わざわざ岐阜市に来てくれたので、「松富士」で歓待。

大学時代の想い出話、近況報告など2時間30分ほど、美味しい料理とお酒で過ごした。四代目の記憶にないエピソード等で大いに盛り上がった。

M氏が四代目の結婚式に出席されていたこと、覚えてない。

M氏の結婚式で、事前依頼なく、結婚式中に四代目に友人挨拶スピーチが突然振られたこと、覚えていない。M氏はその無茶ぶりを今でも気になっていたと話したが、まったく覚えていない。無茶振りにもかかわらず、四代目は笑いを誘うスピーチをしたそうだが、全く覚えていない。どんなスピーチをしたのか、見てみたい。

食事後、タクシーで長良川へ直行。ちょうど「納涼鵜飼」の日だったので、9時から始まる2回目の鵜飼を河原から見物した。岐阜市に来てくれたら、1回は鵜飼を見て欲しいですから。

鵜飼見物後、タクシーでホテルに戻った。奥様と別れてM氏だけお借りして、四代目と二次会へ。まだまだ積もる話が残っていて、話が尽きない。

土曜日の夜、玉宮町は20代の若者でごった返していた。その中を進み、ネットで調べておいたミュージックBAR「relaxing bar Voyage(ボヤージュ)」へ入店。店内にソウルミュージックがかかっていて少々うるさく、片耳の四代目には会話がしずらかったが、奥様抜きでの男と男の会話。ここでも覚えていないエピソードに驚く四代目。

忘れていた記憶もよみがえり、懐かしさを満喫。

はたから見れば初老の男性2人が楽しそうに話している風景。でも二人の目には44年前の21歳の大学生が、たわいもない会話をしている時間だったのです。

学年は同じでも学部が違うM氏との出会いは、大学時代に自主参加した英語教室??だったか、英会話教室??だったか覚えていないが、1979年当時、法政大学文学部英文学科非常勤講師であられた「北出 亮」先生の課外授業が一緒だったことだつたな。。懐かしいなぁー。

ネットで調べたら、「北出 亮」先生(講師)は多分この顔の人だったと思う。四代目達と同じ大学の卒業生で講師をしていると言ってたから。「北出 亮」先生(講師)は今でも元気でしょうか。

お互い元気で何より、これからもまだまだ元気に生きていこうと語り合い別れた。次回は四代目が新潟市に行き、新潟在住の大学時代の友人をM氏に集めてもらい、再会しようと固く誓ったのでした。いつになるかわからないが、必ず実現しようと思う四代目です。

久しぶりに大いに語ったので、ストレス発散できた。明日から仕事をガンバロウ!!!

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
    

O様からのお問合せ
39年前に両親から買って貰った婚礼家具の洋服ダンスの両開き右扉が閉まらなくなりました。

よく見ると1番下のスライド蝶番破損が原因だと思われるのですが、代用でも良いので購入させて頂きたいと思います。タンス右扉の穴の直径は35mmです。よろしくお願い致します。

安田屋家具店からの返信
「白龍」「HAKURYU」刻印の金具はすでに工場が廃業したためまったく同じ金具は現存しません。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
tags:
    
9月 23, 2025 · Posted in 四代目のつぶやき  

安田屋家具店の対面に建っている「辻ビル」の解体作業がとうとう始まった。

四代目の幼子時代から可愛がってもらった辻夫妻が亡くなられてから、25年ほど空き家状態だった。

建物裏側の木造二階建て家屋は、かなり古い建物で、いずれ倒壊するのではないかと思っていた。

木造二階建て家屋と隣接するビルに、壊れた樋からの排水がかかり、雨漏りを引き起こしている原因でもあったことから、家屋を引き継いだご子息が、解体・売却をされたようです。

全国各地の解体現場の多くで、ここ最近よく見かけるようになった中東の作業員が数名で解体作業をし始めた。解体しやすい奥の木造建屋から作業が始まった。事前の挨拶、作業案内は全くなく、突然始まった。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
    

さいたま市の建設会社様からのお問合せ
写真の丁番を探しておりまして、品番特定、金額のご確認をお願いできますでしょうか。

リビング扉の丁番が不良のため交換したいので、ご確認をお願い致します。

安田屋家具店からの返信
破損金具は「右扉用」「左扉用」に分かれていた時の古い金具です。現在は右吊り扉・左吊り扉どちらでも使用できる左右兼用型の金具となり、この金具で代替えできます。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
    

« 前ページへ次ページへ »

Verified by MonsterInsights